政治資金関係申請・届出オンラインシステム

利用申請に当たっての事前準備

利用申請に当たっての事前準備によく寄せられる質問を掲載しています。

事前準備

Q1.使用できるオペレーティングシステムに制限はありますか?対応環境を教えてください。

A1.
以下の環境でご利用可能となっております。
Microsoft Windows 10
Microsoft Windows 11

Q2.購入したパソコンのオペレーティングシステムがWindows 11でした。システムを利用することは可能でしょうか?

A2.
政治資金関係申請・届出オンラインシステムは、以下を対象としております。
Microsoft Windows 10
Microsoft Windows 11

Q3.使用できるインターネットブラウザに制限はありますか?対応環境を教えてください。

A3.
以下の環境でご利用可能となっております。
Microsoft Edge(Chromium)
Google Chrome

Q4.電子申請をするために必要なパソコンの設定について教えてください。

A4.
初めて電子申請を行う際には、電子申請の準備としてご利用になるパソコンで以下の準備を行っていただく必要があります。
(1)動作環境の確認
(2)Cookieの設定
(3)JavaScriptの設定
(4)ポップアップブロックの設定

また、公的個人認証を用いた電子申請を行う場合は、電子証明書の準備が必要です。
設定手順の詳細は、以下のページをご覧ください。
STEP01 準備(パソコンや機器の設定)

電子証明書関係

Q1.公的個人認証サービスとはなんですか?

A1.
利用者の方に、本人確認に必要な「電子証明書」を交付し、「なりすまし」、「改ざん」などを防ぐための機能を提供するサービスです。
詳しくは、公的個人認証サービスポータルサイト をご覧ください。
公的個人認証サービスポータルサイト

Q2.電子証明書とはなんですか?

A2.
電子証明書とは、「電子署名」の検証の際に用いられるもので書面手続でいえば、本人確認のための印鑑証明書に相当するものです。

Q3.電子署名とはなんですか?

A3.
電子文書の作成者を証明したり、その電子文書の内容が改ざんされていないことを保証するための技術です。
書面手続における押印やサインに相当するものです。

Q4.公的個人認証方式により電子申請を行いたいのですが、カードリーダは何が良いですか?

A4.
マイナンバーカードに対応したICカードリーダを使用する必要があります。詳しくは、公的個人認証サービスポータルサイト または総務省HPでご確認いただけます。
公的個人認証サービスポータルサイト
総務省(マイナンバー制度とマイナンバーカード)

Q5.電子証明書のパスワードを忘れてしまいました。

A5.
公的個人認証サービスポータルサイト の「パスワードの失念や紛失、有効期間等」や総務省HPをご覧になり、ご対応をお願いいたします。
公的個人認証サービスポータルサイト
総務省(マイナンバー制度とマイナンバーカード)

開始申請関係

Q1.公的個人認証方式の利用申請画面はどこにありますか?

A1.
トップページ冒頭にある、[オンラインで利用申請]ボタンをクリックして表示される画面から、申請画面に進むことができます。

Q2.ID・パスワード方式の場合の、申請書の提出先はどこになりますか?

A2.
申請書の提出先は以下のとおりです。

・総務大臣届出団体の場合
  総務省選挙部政治資金課
  住所:〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館
  電話:03-5253-5578

・都道府県選挙管理委員会届出団体の場合
  主たる事務所の所在地がある都道府県の選挙管理委員会事務局

Q3.ID・パスワード方式の申請書を郵送で提出することはできますか?

A3.
ID・パスワード方式の申請書を郵送で提出することも可能です。
政治団体の届出先の総務省又は都道府県選挙管理委員会へ、利用者の方の本人確認書類を添付のうえ、申請書を郵送してください。
なお、申請書の内容と政治団体の届出事項に相違がある場合は申請を受付できませんので、申請書の記載内容に誤りがないよう十分にご確認ください。

Q4.会計責任者の職務代行者が、会計責任者に代わって利用申請できますか?

A4.
会計責任者の職務代行者が、会計責任者に代わって利用申請することはできません。
会計責任者本人が利用申請してください。

Q5.利用申請時に登録するメールアドレスは、携帯電話やフリーメールのものでも利用できますか?

A5.
携帯電話のメールアドレスでは申請はできません。
フリーメールのアドレスで申請することは可能です。なおシステムから重要なお知らせについてメールを送信する場合があるため、普段お使いのメールアドレスでの申請を推奨します。

Q6.初期パスワード通知書が届きました。初めに何をすれば良いですか?

A6.
申請時に用いたメールアドレス宛に届いている、初回ログイン用URLにアクセスし、初回ログイン画面から初期パスワードを用いてログインを行ってください。

Q7.ユーザIDとパスワードは大文字と小文字を区別していますか?

A7.
大文字と小文字を区別していますので入力の際はご注意ください。

Q8.申請した内容に誤りがあったため変更したいのですが、どうすればよいですか?

A8.
利用者情報の変更画面より、パスワードの変更、メールアドレス(ユーザID)の変更、本人確認質問設定の変更、利用者情報の変更が可能です。

Q9.代表者や、会計責任者が変更になりましたが、ユーザIDはそのまま引き継ぐことができますか?

A9.
ユーザIDの引継ぎはできませんので、新しい代表者や会計責任者の方が再度、利用申請を行ってください。

Q10.所属する政治団体が増えました。ユーザIDは政治団体毎に作る必要がありますか?

A10.
ユーザIDを政治団体毎に申請する必要はありませんが、現在お使いのユーザIDを用いて、政治団体の追加申請を行う必要があります。
公的個人認証方式では、ログイン時の対象政治団体選択画面で追加を行ってください。
ID・パスワード方式では、政治団体追加登録申込書をダウンロードし、追加申請を行ってください。
政治団体追加登録申込書(PDF)

申請方法は以下のページをご覧ください。
STEP02 申請(申請書の記入・提出)

申請書類

Q1.申請書による紙申請(ID・パスワード方式)により利用申請を行う場合に必要な書類は何がありますか?

A1.
申請書による紙申請(ID・パスワード方式)により利用申請を行う場合は新規利用者登録申込書が必要となります。
利用者本人以外の方が代理で申請書を提出する場合は、登録申込委任状が追加で必要となります。
また既にオンラインシステムをご利用中の方で、さらに政治団体を追加したい方は政治団体追加登録申込書を提出してください。
新規利用者登録申込書(PDF)
登録申込委任状(PDF)
政治団体追加登録申込書(PDF)

申請方法は以下のページをご覧ください。
STEP02 申請(申請書の記入・提出)